攻め上って来ないかぎり
狼の子孫が剣で空をまっぷたつに切り裂き
陸の鯨が目を覚まさぬ限り
改めて並べてみると格好良いですね!上はもちろん松岡訳マクベスを引用させて頂きました。下はメタルマクベスより(言葉合っているよね?)。
えー、私、松本で初めて見た時、「パーナムの森はどこ?」と思いました。済みません…全然気が付いてませんでした。気が付かなくても、芝居は絶賛しいるのですがね。
松本で役名一覧を見た時、魔女の名前が林・森・柳なのに引っかかりました。3人の名前がバーナムの森に関連しているのかな?と。
2206年の世界では魔女の三人林さん=ローズに思い当たって、80年代の三人の存在がバーナムの森なのかな?と。マネージャーと熱狂的ファンがいなくなった時が、メタルマクベスの終わりの時。
ただこれは80年代の枝葉の部分。近未来でのバーナムの森はどう描かれてたか。
狼の子孫→レスポール・ジュニア
剣で空をまっぷたつに切り裂き→ジュニアの(王に賜った)剣に、雷が落ち、空が割れる
陸の鯨→鋼鉄城の地下の最終破壊兵器
なのかな?と思います。この辺り、ぜひぜひ色々な方の感想を聞きたいです。(まり寿々さんの意見、かなり参考にしています。ありがとう。)
ただこれ文章で書かれると、すっごく凝ってて格好良いのだけど、芝居としてビジュアルにするのはとても難しかった気が…。
バーナムの森、文章で見ると、オチといい、ふーん、という感じですが、これがビジュアル化すると無茶苦茶盛り上がるのですよね。
りゅーとびあ能楽堂シェイクスピアシリーズの、バーナムの森は、能舞台なので橋掛かりで、マルカム達が手に笹(だったよね?)の枝を持ち、台詞を伝えつつ、表現するのだけど、素敵だったのですよ、これが。観客に高揚感を与える格好良さでした。
何で今回こんなにバーナムの森に拘っているかというと、ここだけが、どうも納得いかないのよ〜。メタルマクベス版の予言も、大好きなのですが。
なまじ他の場面の処理が上手いから、バーナムの森にも期待してしまうのです。
上手のバンドたちの上部の部分、ここで結構重要な芝居(ジュニアを逃がすグレコとか、剣をつきたてるジュニアとか。)を行ってるのだけど、いかんせん場所が場所だけに、印象が薄まってしまうのがもったいない。
でもレプリークの舞台美術家の堀尾さんのインタビューを読んで、古い能舞台をモチーフにしたという言葉に、また新たな引っかかり…。メルタマクベス版のバーナムの森を表現するには、別の劇場の方が良かったのかも。
私はやはり松本の花道の方が好きでした。
松本は橋掛かりというと納得できるけど、青山はどうも橋掛かりには見えない。先入観があるからかもしれないが。大して能は見たことないですが、松本の仮花道への直感的な思いです。